フリーランス兼業主夫日記

フリーランス、プラスなりゆきで兼業主夫的生活になって25年超え。生活や子育ての中でブログネタを探しています。記事の内容はその時点の思いつき。現在は考え方が違っているかもしれません。

子育て

次に電池を交換する10年後、自分や家族はどうなっているのだろう。

火災報知器の電池を13年ぶりに交換しました。 nshufu.hatenablog.com 設置したのは13年前です。 取扱説明書によれば、電池寿命は約10年とのこと。 とすれば、次に交換するのはまた10年後……。 「10年後に交換」で、東芝のLED電球のCMを思い出しました。 LED電…

格安SIMのmineo、名義変更(契約譲渡)の手続が少し複雑になっていた。

末っ子が20歳になりました。 (下宿先なので、ウチで妻と2人、バースデーケーキを食べることにします) それはともかく。 20歳になったので、携帯の契約名義を本人に変更することにしました。 携帯の名義変更は難しい。 現在は状況が変わっているかもしれま…

中学生のための無料教材サイトを探してみた。

中学生を対象とした学習支援を行っている地元の社団法人に、去年からボランティアとして参加している私です。(今年からは時給をいただけるようになりました) そんな中で起きた、新型コロナウイルス問題。 中学校休校に合わせて、学習支援教室も開催中止に…

中学校の制服をリサイクルに寄付してきました。

ウチの地域で、昨年ぐらいから公立中学校の制服リサイクルの取り組みが始まりました。 地域の民生委員さんが中心になって立ち上げた組織のようで、自治会回覧を通じて周知が図られています。 ※ここで重要なのは、自治会や民生委員など、運営主体がちゃんとし…

子どものアルバム。最後の写真整理。

先日は,末っ子の大学入学式でした。 遠方とはいっても数時間の距離なので,出席しようと思えばできるんですが,私は「大学入学式には出席しない主義」(?)なので,妻だけ出席してきました。 高校を卒業して家から送り出したら,もうあとは一人で何でもやり…

日々新しいことを経験し、吸収し、成長していく、子どもの生命力に賭ける。

怒濤の3月の山場を超えました。 1ヵ月の間に、子どもの引っ越しを3回。 nshufu.hatenablog.com 最後の1回である末っ子の引っ越しが、昨日終わりました。 自宅から送る荷物は予想外に少なく、家具や生活用品のほとんどを通販で手配し、新居に配送してもらって…

空の巣症候群。……なっちゃうのかな? まあ大丈夫だと思うけれど。

末っ子の新生活の準備が一段落したので、今日は朝から腑抜けになっています。 昨日は、前の晩に読んで内容を確認した賃貸マンションの契約書その他もろもろの資料一式に署名・捺印して、 遅く起きてきた末っ子の朝食の用意と後片付けをして、 末っ子の転出届…

長男の新天地、北の土地へ。

今春、引っ越し作業を3回やる私です。 nshufu.hatenablog.com 先日、2回目を完了しました。 長男の東京の下宿先から、自家用車で冷蔵庫や洗濯機、布団をいったん自宅に引き上げてきたのが1回目。それら家財道具を積んだままにしていた車で、1週間後に再び出…

親のスネはかじらせるためにある。なので太らせなければ。

ひとり暮らしを始める末っ子のために、あれこれ買い物をしています。 大学入学式、再来年の成人式、そしておそらく就活にも着ることになるだろうスーツ。 高校生のうちは制服で過ごす時間がほとんどだったので絶対的に不足している私服。 ※後ろで何かがにら…

雨の日の自転車通学にはゴミ袋が必需品。

中学校や高校への自転車通学。 末っ子の通学もとうとう終わってしまいました。 自転車通学には,経験者でなければわからないような,地味に必要になるものがあります。 それは何かというと,ゴミ袋。 自転車通学にはゴミ袋が必要。 それはなぜか? 雨の日に,…

雨の自転車通学の必需品,カッパ。昔、玄関前に干し場を作りました。

雨の日の自転車通学には,ゴミ袋だけでなく当然ながらカッパが必需品です。 学校についた後は,駐輪場の屋根の下で自転車にかけるように拡げていたようですが(風で飛んでいかなかったんだろうか?),家に帰ってきたときはどうしましょうか。 そのまま次の日…

うわばき用バレーシューズ。細かい指定がなかったので、ウチの子にはしっかりした製品を使っていました。

保育園と小学校のうわばきには「教育シューズ フレッシュ21」を使っていました。 今回はその後。中学校のときです。 ウチの子どもらが通った中学校のうち、長男が通った中学校のみ、上履きは「バレーシューズのゴム部分の色だけ」しか指定されていませんでし…

保育園と小学校のうわばきには、足の発育によさそうな製品を使っていました。

高校生の末っ子の足は、いつからか、気付いたときには外反母趾っぽくなってしまっていました。 小さいときから靴には気をつけていた「つもり」でしたが、やはり3人きょうだいの末っ子ということで、目が行き届かなかったのかもしれません……。 ウチの子どもら…

幅広のスニーカーを求め、子どもを連れ回してウロウロした話。

高校を卒業してひとり暮らしを始める末っ子のために、集中的に買い物をしています。 高校生活で酷使してきたスニーカーが、そろそろ限界に近づいてきました。 この一足「だけ」を、毎日履いてましたから。 ヒールカップのあたりがもう割れています。 下宿を…

大学進学前に予防接種。ウチの子はMR(麻疹風疹混合)ワクチン接種を追加で1回受けました。

末っ子の大学進学に向けてあれこれ準備をしています。 今回は予防接種。 「大学入学のために予防接種?」と思う方もあるかもしれませんが、大学によっては、医学・看護系学部でなくても、入学時に接種の確認が求められることがあります。 (医学・看護系の場…

みんな、いつのまにか終わっていく。新しく始まることに埋もれて。

先週末の金曜日が、末っ子の最後の弁当でした。 高校3年生の2月。本当は2月5日が最終登校日で、それ以降は自由登校だったので、2月5日が最後の弁当になるのかなと思っていました。 ところが、末っ子は几帳面なのか、はたまた別の理由があるのか、私立大学入…

ゆうちょ銀行の口座開設。公立高校の写真付き学生証が本人確認書類として使えました。

急に思い立って、末っ子のゆうちょ銀行口座を開設してきました。 なぜ「急に」かというと、本人確認書類の関係です。 ゆうちょ銀行のページに、口座開設手続に必要な本人確認書類の例が掲載されています。 「単独で本人確認書類として使用できるもの 運転免…

『吃音 伝えられないもどかしさ』(近藤雄生 著、新潮社)。必読です。

人口の1%(100人に1人)、子どもなら5%(20人に1人)にみられる、吃音(どもり)。 それが当事者にとってどれほど深刻であるか、そしてその深刻さが周囲の人々に、そして家族にさえどれほど理解されていないかを、改めて考えさせられました。 『吃音 伝えら…

個人賠償責任保険の要注意点その2。「別居の未婚の子」の補償、借家人賠償責任について。

個人賠償責任保険(特約)について少し調べたので、記事にしています。 今回はその2。前回はこちらです。 個人賠償責任保険(特約)のいいところは、家族のうち1人が加入していれば家族全員(同居家族と別居の未婚の子)が補償対象になるところ。(私が加入…

個人賠償責任保険の要注意点。こんな場合は補償されないかも? 約款を確認してください。

新年度になると、小学校・中学校・高校のPTAや大学生協があっせんする保険が一斉にPRされます。 「子どもの医療費を補償します。親の万一のときも補償します。そして個人賠償責任保険もついています」というように。 個人賠償責任保険。 家族の中でだれか1人…

受験勉強のペースメーカー、生活と勉強の両立などについて。

今日はこんなツイートを拝見しました。 受験勉強ではペースメークできてたのに、大人になってからグダグダなのは、受験期は親に勉強に全振りできる環境を作ってもらってはいたんだなと思う。大人になってから生活面との両立が経験がないとより大変になったの…

家族を送り迎えしてきた日々。

先日の早朝、末っ子を最寄りの駅まで車で送っていきました。 「最寄り」とは言うものの、地方都市ですから駅まで6kmほどあります。早朝なら車で15分。 真冬の早朝ですから、まだ暗い。 朝焼けが見えるかどうかという時間帯で、車は凍り付いています。出発10…

子どもの就活。親の自分の方がむしろイマドキの「意識高い系」だったらどうする?

子どもの就活に対する「親ブロック」の話の続きです。 前回はこちら。 nshufu.hatenablog.com 大体、こういう文脈で語られるときは、 子どもが、規模が小さい・知名度がないが、先進性のある・新しい・今後成長が期待される会社への就職を希望。 それに対し…

私立大学入試。入学者数厳格化で志願者数は影響を受けたのか? 早稲田大学と慶応義塾大学について調べてみた。

私立大学の入試に変化が起きています。 一番の理由は、2016年から行われてきた、入学者数超過に対する私学助成金の減額でしょうか。 univ-journal.jp 上記記事によれば、大都市圏の2018年の入学者数の定員超過が2014年と比較して抑えられた成果がみられたと…

子どもの就活。子どもの選択を尊重するけれど、感想や意見は言うし、提案もする。

前回の続きです。 nshufu.hatenablog.com 「親である自分が納得する会社でなければ、子どもの就職先として認めない」という「親ブロック」が今でもあるという記事についてです。 私は、子どもが自分の人生を選び取って主体的に生きるために、子ども自身の選…

子どもの就活。内定先を親が認める、許可する?

今日はこんな記事を読みました。 www.businessinsider.jp 親が、自分の(すでに時代遅れの)常識で「いい」と思う就職先以外、子どもの就職先として認めないということがしばしばある。 それは、親の考え方の古さ、親自身の安心のため、そして親が子に依存し…

下宿を始めた子どもの住民票を、なぜ実家から下宿先住所に移さないのか。気持ちが少しわかった気がした。

以前、こんな記事を書きました。 nshufu.hatenablog.com 引用した朝日新聞ウェブサイトの元記事が消えてしまっています。どんな内容だったかよく覚えていませんが、「大学に進学して下宿を始めても、住民票を実家から移さないままの学生が多い」といったよう…

4月から新生活を始める大学生のトラブル防止のために。

大学に入学したばかりの頃は、一番危ない時期です。 大学入学だけでなく、親元を離れて一人暮らしを始めたのなら、なおさらのこと。 慣れない土地で、 人間関係も全く変わり、 生活の全てを自分でやることになり、 しかも、扱うお金の額が一気に増える。 危…

ピグマリオン効果で行こう!

※どうして「行こう!」なのかわかりませんが。 「ピグマリオン効果」という言葉があります。 ピグマリオン効果 - Wikipedia ピグマリオン効果とは,「教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである」。(上記ウ…

受験直前に親ができること。

子どもの入試の直前,親には何ができるでしょうか。 私が考えていることを書いてみます。 直前の健康管理。 主に,ちゃんと食べさせること,ちゃんと寝させることでしょうか。 子どもの性格にもよるでしょうが,末っ子はこの点,大体問題ありません。 夜は遅…