フリーランス兼業主夫日記

フリーランス、プラスなりゆきで兼業主夫的生活になって25年超え。生活や子育ての中でブログネタを探しています。記事の内容はその時点の思いつき。現在は考え方が違っているかもしれません。

生活

アース渦巻香プロプレミアムを買ってみた。

諸般の事情で、草刈りや除草作業をすることが多くなっている私です。 そんなとき問題になるのが、蚊。 私にしてみれば、熱中症よりも日焼けよりも、蚊がつらい。 防虫スプレーは、効いてるのか効いてないのかよくわからない気がするんですよね。 なんだかベ…

夜のジョギング用にLEDライトを購入。防水性は必須です。

夜のジョギング用に、腕にまきつけるタイプのライトを購入しました。 こういうライトのことを何と呼ぶかわかりませんでしたが、ランニングライト、ウォーキングライト、LED、アームバンド……みたいな単語で検索。 最初に買ったのは、これ。 安さで選んでしま…

インクジェットプリンタを載せる台を作りました。

印刷用紙が曲がっていると、プリンタで印刷するとき用紙詰まりの原因になるようです。 ちゃんとした平らな棚に置いておけばいいんですが、ついついなにかの上に置きっぱなしにしてしまい、湿度が高いときなど湾曲してしまうことも。 そこで、プリンタを載せ…

ワークマンで全天候型防水シューズを買ってみた。

しばらく前から、作業靴がほしいと思っていました。 最近、草刈りなどをすることが出てきたんですが、スニーカーだと靴底が平らなので、斜面では滑ってしまいます。長靴のようなものでもいいんですが、今あるものがボロボロになってしまったので。 そこでワ…

1L牛乳パックで作る自家製ヨーグルト用の、柄の長いスプーン。

毎朝食べているヨーグルトは自家製です。 市販のヨーグルトを種菌にして、1L牛乳パックがそのまま使えるヨーグルトメーカーで作っています。 タイガー ヨーグルトメーカー タイマー 温度調節 機能付き CHF-A100-AC タイガー魔法瓶(TIGER) Amazon こんな感じ…

白熱電球をLED電球に交換して節電。器具の価格差は、1年も経たずモトが取れる計算でした。

トイレの白熱電球が切れました。 交換しなければなりません。 トイレはスイッチを入れたらすぐ点灯してほしいので、電球型蛍光灯にせず白熱電球のままにしていました。(今の製品は改良されていると思いますが、製品化されたころの電球型蛍光灯は、スイッチ…

床下のネズミに対する第6次駆除作戦。殺鼠剤「ネオラッテ クイックリー」を新兵器で床下投入!

わが家の床下でネズミのカリカリ音が聞こえるようになってから、はや2カ月近く。 ネズミ駆除作戦を第1次から第5次まで展開しましたが、終息には至っていません。 第1次、第2次駆除作戦:床下換気口から殺鼠剤デスモアプロを投入。 第3次駆除作戦:忌避剤で燻…

第5次ネズミ駆除作戦。侵入口はどこか。

秋になって床下にネズミが侵入したわが家。 いままで5回にわたり駆除作戦を繰り広げてきました。 第1次駆除作戦: 2020年10月6日、昨年の残りのデスモアプロ6包を床下換気口から投入。 第2次駆除作戦: 2020年11月14日、デスモアプロハーフ(投げ込み用)2箱…

床下のネズミを自力で駆除へ。いよいよ終息宣言か?

昨年秋に続き、今年も床下にネズミが出てしまいました。 カリカリ、カリカリと音が続いています。 今年のこれまでの対策。 今年はこれまでに、 去年の残りのデスモアプロ(殺鼠剤)6包を、床下換気口(つまり家の外周)から床下に投入。 デスモアプロを新規…

床下のネズミ駆除のための戦い。忌避剤で燻蒸したらどうなった?

昨年に続き、この秋も床下でネズミがカサカサ、カリカリ音を立てるようになってしまいました。 しばらく前に、床下換気口のスキマからデスモアプロを2回投入しましたが、一向に治まりません。 そこで、ネズミ忌避剤で床下を燻蒸してみることにしました。 ネ…

マイナンバー通知カードを紛失しても、マイナンバーカードは発行申請できる。

10万円給付問題で、役所が混雑しているというニュース。 マイナンバーカードのパスワードに関するトラブル(忘れた、使えないなど…?)が多いようです。 そんな中、別の理由で下宿先の末っ子に「マイナンバー通知カードあるよね?」と確認したところ、 「……な…

ダイソーの「2段まくら干しネット」が便利。

めずらしく、ダイソーで衝動買いをしました。 「2段まくら干しネット」。 商品画像にあるとおり、筒状のネットが2連になっていて、まくらを差し込み適当なハンガーで吊せばまくらが干せる、という商品です。 布団は干せても枕は干しにくいので、これは便利。…

中学校の制服をリサイクルに寄付してきました。

ウチの地域で、昨年ぐらいから公立中学校の制服リサイクルの取り組みが始まりました。 地域の民生委員さんが中心になって立ち上げた組織のようで、自治会回覧を通じて周知が図られています。 ※ここで重要なのは、自治会や民生委員など、運営主体がちゃんとし…

床下にネズミの気配……。殺鼠剤「デスモアプロ」を買ってみました。

おとといの夜のこと。 部屋のどこかからカサカサ音がします。 カサカサ、カリカリ……。 ゴキブリの類なら、音はしないはず。 室内に「何か」がいるのなら、室内のモノを動かすなどすれば、音は止むか移動するはず。 ところが、今回はそのどちらでもない。 音…

初めての一人暮らしでまず大変なのは、食事でも掃除でもなく、洗濯かもしれない。

末っ子のひとり暮らしを準備中の私です。 長男と長女のとき気付いたんですが、はじめてのひとり暮らし生活でまず大変なことの一つが、洗濯ではないかと思うのです。 食事でもなく、掃除でもなく。 もちろん、各種手続などを全部自力でやるのは大変ですが、日…

後付けの二重サッシ,防寒に役立っています。

賃貸アパートから一戸建てに引っ越してきた頃,家の中が寒くて困りました。 地域の工務店が建てた,高断熱でも高気密でもない,ごくごく普通の建て売り住宅と同程度の家でしたから。 そこで,入居してすぐ,後付けの二重サッシを業者さんにつけてもらうこと…

nuroモバイルの「0 SIM」を契約してみました。月間データ通信量500MBまで月額基本料金タダ。

スマホの料金をいかに安く抑えるか。 みなさん工夫していると思います。 私はというと……ほとんど家にいてWiFi経由で使っているので、データ通信量をほとんど使っていないことに気付き、あろうことかSIMを解約してしまいました。 nshufu.hatenablog.com その…

受験・出願用証明写真はスピード写真で済みそう。切るにはペーパーカッターがあると便利だけれど…。

末っ子の大学受験出願手続中の私。 手続に必要な写真についてあれこれやっているところです。 nshufu.hatenablog.com nshufu.hatenablog.com nshufu.hatenablog.com 証明写真機(いわゆる「スピード写真」)で問題ないのであれば、それが一番便利そうという…

証明写真機(スピード写真)の進化。撮影された画像のデータがスマホで受け取れる。

(2019年1月作成の記事ですので、状況は当時のものです) 大学受験出願用の写真を用意するため、いろいろ調べていました。 nshufu.hatenablog.com nshufu.hatenablog.com 「個人で撮影したデータで可」「スピード写真可」「写真店で撮影したものに限る」……い…

受験の出願用写真を用意する5種類の方法についてまとめてみた。

(2019年1月に書いた記事ですので、状況は当時のものです) 末っ子の大学受験がいよいよ近づいてきました。 出願受付もぼちぼち始まっています。 その出願手続も、昔からずいぶん様変わり。私立はウェブ出願化が進んでいます。 ウェブ出願の場合、専用サイト…

高齢の親に、家族写真をプリントして送った話。

年末年始、写真の整理をしていました。 デジカメやスマホで撮影した大量の画像データの中からよさそうなものを選び、ネットプリントに出して紙のプリントにし、家族それぞれのアルバムに貼る作業です。 アルバムの台紙が足りなくなったので、それもネットで…

ネットプリントで写真を注文。今回は「しまうまプリント」にしてみました。

延ばし延ばしになっていた家族写真データのネットプリントを注文しました。 何で手を付けなかったのか? 私が怠けていたのはもちろんですが、そもそも、最近は昔に比べて家族写真を全然撮らなくなってしまったんです。 子どもが大きくなるまでは、さまざまな…

冬を耐える雑草の姿,ロゼット。

雑草の中には冬に枯れるものもありますが,枯れずに冬越しする雑草もあります。 そんな雑草は,弱い日の光でもできるだけ浴びようと,地面にへばりつくように平らに葉を拡げています。 その形を,ロゼットと呼びます。 この季節,枯れ草色の中に緑色が残って…

野菜の切れ端を育ててまた収穫する、「リボベジ」。

(どこかが商標登録してるんでしょうか) 「リボベジ」という言葉を知りました。 Reborn Vegetable。「生まれ変わった」、……というより「再生した野菜」ということでしょうか。 具体的には、野菜の切れ端を育ててまた野菜として収穫すること。 www.nhk.or.jp…

「ゆで卵の殻がキレイに剥けない」長年の問題。特別な道具を使わず、スプーンで最終解決しました。

ゆでたまごの殻がキレイに剥けないと、本当にイライラします。 時間がかかるし、白身が殻についてしまって食べられる分が減ってしまい、もったいない。 いままでどれほど、ゆで卵の殻むきに悩んできたか。 それを回避する方法が昔からいろいろ言われてきまし…

家の中でたまに見かける、米粒ほどの小さな黒い虫。アレかな?と思っていたらやっぱりアレだった。(閲覧注意)

(今回の記事は閲覧注意です) 家の中でたまにときどき見かける、米粒ほどの小さな黒い虫が気になっていました。 体長(触角を含まない)は3 mmほど。タイルの目地の幅とほぼ同じぐらいしかありません。 あれは一体何だろう? もしかして……もしかするかも…… …

0円農園、今年もほぼ終了。というわけで芋掘りをしたけれど……?

元手ゼロで野菜が収穫できてしまうという、ウチの0円農園。 秋も深まり、ほぼ終了という季節になりました。 ※なぜ元手タダかというと、生ゴミを埋めたところや前の年に落ちた種から出た芽を、そのまま成長させるからです。 最後にちょっと楽しみにしていたの…

障子の貼り替え。ネコが破りにくいプラスチック障子紙を、両面テープで。

ネコを飼っているときの大きな問題の1つが、障子です。 普通の障子紙だと、当然こうなります。 そこでウチでは、しばらく前から、プラスチック障子紙を使っています。 アサヒペン 超強 プラスチック 障子紙 両面テープ貼り 94cmX2.15m 雲竜 6812 posted with…

小さい秋、見つけた。

11月になり、トンボも数が減りましたが、庭に出たら赤とんぼがいました。 羽の内側に広い帯があるのは、ミヤマアカネ。 細長い亜成体の体つきだったジョロウグモも、丸々とした成体になりました。 以前は、どの巣にも、雌の上に2まわりほど小さいオスが控え…

ドライヤーのスイッチが壊れたけれど、2回目の修理は断念して買い換え。妻が選んだポイント2点。

ドライヤーのスイッチが壊れました。 本来、こうなっているべきスイッチが、 取れちゃったんです。 プラスチックが折れたようです。 割れた断面が見えます。 実は、以前も同じように取れたことがありまして、そのときは瞬間接着剤を割れた部分だけに付けてみ…