フリーランス兼業主夫日記

フリーランス、プラスなりゆきで兼業主夫的生活になって25年超え。生活や子育ての中でブログネタを探しています。記事の内容はその時点の思いつき。現在は考え方が違っているかもしれません。

今週のNHK Eテレ「オイコノミア」は、「信じるココロの経済学」でした。

 

出演は、いつもの又吉直樹さん、大阪大学社会経済研究所教授 大竹文雄さん、そしてゲストのはるな愛さん。

 

縁起を担ぐ、験を担ぐ→ヒューリスティックスのバイアス。

 

縁起を担いだり験担ぎした経験は?

又吉さん「相方と道ばたでばったり何回も会ったのでコンビを組んだ」「浅草のくじら屋の壁に名前を書かなかったから売れるのが遅れた?」

はるなさん「風水で下着の色を決めたらグランプリを取った」

 

街頭インタビュー「テストのときは起き上がりこぼしをポケットに」「カツ丼」「赤いネクタイ」「マラソンでは右足からシューズに入れる」……

 

宇宙飛行士の験担ぎ:

  • 宿泊したホテルの庭に木を植える。
  • 映画「砂漠の白い砂」を鑑賞する。
  • バスをいったん降りてバスに小便をかける。
    ……みんなガガーリンがやったことだから。

 

これはみんな「因果関係の誤り」。

 

因果関係

2つの事実の間に原因と結果のつながりがあること。例:雨が降ったら傘が売れる。

 

直接影響があるかどうかわからない、根拠のないものになぜ因果関係を見出すのか?

 

「偶然に秩序を見つけたがる人間の特性」があるから。

ヒューリスティックスのバイアス

直感的判断に基づいて意思決定をすること。論理的裏付けがなく判断に偏りが生じる。

例:薬の医学的な研究の結果よりも、身近な人が直ったという情報を信じるなど。

 

験担ぎもヒューリスティックスのバイアスの一つ。

 

ただ、意思決定のときにはエネルギー(「意思力」)が必要なので、大事なときに意思力が続かないことがある。意思決定がしやすくなるといういい面もあると言える。

 

自信過剰のバイアス。

 

サイコロを投げて出た目が偶数か奇数かをあてるとき。

A:すでに投げられているサイコロの目を当てる。

B:これから自分で投げるサイコロの目を当てる。

→どちらを選ぶか?

 

合理的に考えれば、確率的にはどちらも同じ。しかしたいていの人は、自分で投げる方を選ぶ。

 →自信過剰のバイアス(自分の能力や価値を高めに評価する傾向のこと)があるから。

 

テニスボール10球を3m先のカゴに投げ入れ、何個入れられるかという実験。

自分が上位50%に入る自信があるかどうか。「入ると思う」人と「思わない」人の実際の結果は?

  • 自分の予想通りの成績だった人:60%
  • 上位50%に入ると思ったのに入らなかった人:20% … 「自信過剰」、男が多かった
  • 上位50%に入らないと思ったのに入った人:20% … 「自信過少」、女が多かった

という結果に。

 

アメリカの実験。

「リーダーの計算テストの正解数で、そのグループ全員に対する報酬が決まるので、計算に強い人をリーダーに選ぶ必要がある」という条件。

 

1年半前に行った計算テストの成績で選ぶことにすると。

  • 本当の成績では、21%が女性になるはずだった。
  • 何点取れたかの記憶(自己申告)で選ぶと、女性は16%に減ってしまった→男性が実際の成績より高く答えたから。
  • では「今回何点取れるか」で選ぶと、女性はさらに減って12%に→男がさらに高い点数を自己申告したから

 

男性は自信過剰になりやすく女性は自信過少になりやすい傾向がある。

 

自信過剰と自信過少のどちらも、適切なリーダーを選べないという点では社会にとって損失。

 

神社・お寺・お地蔵さんと社会関係資本ソーシャルキャピタル)。

 

小学生のころ、自宅や通学路のそばに神社・お寺・お地蔵さんがあったかどうか。

そういったものに触れる機会が多いと、そのことが知らず知らずのうちに人生に大きな影響を与えている可能性がある(大竹先生の研究)。

 

ソーシャルキャピタル

人々が協力し合い調和を目指すことを「社会関係資本」としてとらえた考え方。

 

調査の結果、

  • 身近に神社がある環境で育った場合は互恵性が高まる
  • 身近にお寺・お地蔵さんがある環境で育った場合は信頼感、互恵性、利他性が高まる

という傾向があり、

これらがあると幸福度が0.20ポイント、健康度が0.13ポイント上昇するという結果に。

 

ただし経済的には全く効果はなかった(所得は変わらない)。地元に戻る人が多いから? 地元、友だちへの満足度は高い。

 

=============================

 

以上のような内容でした。

番組を毎週のように見ていると、大竹先生の回が一番面白く、内容が豊富に思えます(他の先生方すみません)。

 

次回は「"水と東京"まちづくりの経済学」。ゲストはいとうあさこさんです。

 

f:id:NShufu:20170316165914j:plain

Photo by 写真素材 足成