フリーランス兼業主夫日記

フリーランス、プラスなりゆきで兼業主夫的生活になって25年超え。生活や子育ての中でブログネタを探しています。記事の内容はその時点の思いつき。現在は考え方が違っているかもしれません。

確定拠出年金を始めようと思う。

 

来年1月から制度が変わるということで、確定拠出年金の話題がにぎやかになってきています。

f:id:NShufu:20161011213622j:plain

私は自営業なので以前から加入できたんですが、60歳まで引き出しできないという自由度の低さがなんとなくイヤで、検討対象外にしていました。

でも考えてみたら、その一方で普段から投資信託の積立のようなことをやっていたんです。それならその分を確定拠出年金の枠内でやれば節税メリットが得られるじゃないかということに気づき、やってみようかと思っているところです。

私の場合、60歳まで引き出しできないといっても、もともと投資信託はそれぐらいまで十分持っているつもりだったし、そもそも60歳まであと数年しかないんです笑(私の場合は加入期間が10年に満たなくなるので、受け取りは60歳よりも後になります)。

 

そもそも、確定拠出年金とは?

 

国民年金・厚生年金が賦課方式(現役世代が払った保険料で現在の高齢者の年金を支払う)なのに対して、確定拠出年金積立方式(自分が払った保険料を原資にして将来自分が年金を受け取る)。

毎月一定額(上限額以下で自分が設定した額)が自分の銀行口座から引き落とされて専用口座に入るので、それを自分が選んだ金融商品(定期預金、投資信託など)で運用することになります。

金融商品を選んで運用するのは自分自身。運用益が出れば将来の自分の年金が増えますが、損が出たら自分の年金が減る、という仕組みです。

 

注意すべき点は?

 

メリット:

  • 積み立てた額は収入から差し引かれるので、現在の税金が安くなる(ただし将来、退職金や年金の形で受け取るときには税金がかかる)。

    つまり、今年の収入の一部を、

    いま銀行預金したら → 今、所得税がかかる。将来は特に税金はかからない

    いま確定拠出年金に拠出したら → 今、その分は所得税がかからない。将来は退職所得または公的年金として税金がかかる

    いま税金を払わないけれどもその分、将来税金を払う(つまり「課税の繰り延べ」)ではありますが、いま給与所得や事業所得として課税されるよりも、退職所得・公的年金として課税された方が税制面での優遇があるので、差引でトクになるはず。ただし、どの程度トクになるかはいろいろな条件で変わると思います。

  • 運用中の利益に税金がかからない(通常は約20%の税金がかかる)。
  • 投資信託で運用する場合、確定拠出年金専用の、信託報酬が安い商品が使える。

 

デメリット:

  • 運用益が出るかどうかは自分次第。損をするかもしれない。
  • 60歳まで引き出しできない。
  • 税金を払っていない人(課税所得がない人)には、税制面のメリットがない。

    今働いていても、将来退職して無職になる可能性のある人はいちおう要注意かもしれません。

  • 口座管理手数料がかかる。

    口座管理手数料は大きく分けて2種類、(1)絶対に払うものと、(2)運営管理機関(銀行や証券会社など)によって違うものがあります。

    (1)はどこで確定拠出年金口座を作っても同じで、1ヵ月計167円。(2)は、証券会社等によっては条件を満たせば0円というところもあります。この手数料分が毎月目減りすることになりますから、毎月の拠出額が小さい場合や、運用益の見込みが小さい場合(定期預金などにした場合)は注意が必要かもしれません。

    例:毎月少額を拠出して定期預金で運用する場合、1ヵ月167円ずつの手数料を差し引かれるため口座残高は目減りしていくだけかもしれません(それでも節税メリットはたぶん残りますが)。

 ……私は以上のように風に理解しています。

 

では私はどう判断したか。

 

私の場合。

  • 投資信託の積立を以前からやっているので、その一部を確定拠出年金に回すだけ。
  • 引き出せない期間(普通は60歳まで)が残り少ない(もう50歳過ぎてるので)。
  • 特に私の場合は年金が国民年金だけなので、将来年金として受け取るときにも控除額が特に生かせるのではないか(ちゃんとは計算していません)

 というわけで、とある証券会社で確定拠出年金の口座を作ろうと思っています。

 

でも。自営業・フリーランスの場合は他の選択肢もあるよ!

 

自営業・フリーランスのために退職金(のようなもの)を作る目的で、税制面の優遇もある制度として、小規模企業共済もありますね。

まあこの仕組みも注意すべき点はありますが、仕組みをよく知っていろいろな制度を少しずつ使っておくのは、悪くないんじゃないかと私は思っています。

「卵は1つのカゴに盛るな」(1つのことに全部賭けるな)みたいな投資格言もありますしね。

 

※全て私の理解で書いています。興味のある方はご自分でよく調べて、自己責任でお願いします。