フリーランス兼業主夫日記

フリーランス、プラスなりゆきで兼業主夫的生活になって25年超え。生活や子育ての中でブログネタを探しています。記事の内容はその時点の思いつき。現在は考え方が違っているかもしれません。

NHK Eテレ「オイコノミア」、「知らなきゃ損する"価格"の話!」

 

2016年2月8日のNHK Eテレ「オイコノミア」は、「知らなきゃ損する"価格"の話!」でした。

出演は又吉直樹さんのほか大久保佳代子さん、そして東京大学大学院教授の川口大司さん。

 

不動産の価格。

 

「情報の非対称性」 …… よく出てくる言葉。

取引の当事者が持っている情報に差があること。売り手は相場をよく知っているが、買い手は正しい値段を知らない、など。

 

そんな非対称性を解消するため(かどうか?)、国土交通省が2006年から「土地総合情報システム」をネットに公開している。

www.land.mlit.go.jp

実際に売買が成立した価格データが280万件登録されているとのこと。

取引価格と広告価格のズレに関する心配が、ちょっとは小さくなるかも。

 

モノの価格。

 

消費者物価指数(CPI)

全国の家計に関わる商品やサービスの価格を総合し、費用の変化を表したもの。

何%変化しているかがインフレ率。

 

モノやサービス585品目のバスケットについて価格が調査されている。

1946年の開始以来、バスケットの中身は実情に合わせて修正されている(例:「お子様ランチ」は2017年から除外になった)

 

欠点:

  • 計算に時間がかかる(2ヵ月)
  • 価格の変化に応じて消費量が変わることが考慮されていない

 

新しい指数も考案されている。

 

東大指数」:2013年から算出。2015年にベンチャー企業を設立。

全国のスーパー1000店のPOSデータから30万点の価格を調べ、日次で指数を算出し、日銀・メガバンク・証券会社に提供している。

 

長所:

  • 日次(リアルタイム)のデータが得られる。
  • シェアの変化も捉えることができる。

 

物価指数は「経済の体温計」とも呼ばれている。

バブル崩壊時、従来の指数は1995年まで落ちなかったが、その時代に「東大指数」があれば、1993年ですでに失速をとらえ政策に反映できた可能性がある。

 

それ以外にも、

  • SNS上の「気分」を数値化する試み
  • 監視カメラやATMのカメラに写った表情から景気変動を読み取る試み
  • 気象衛星が毎日深夜に撮影する画像の各地の明るさを経済活動として数値化するこころみ

などが行われているとか。

 

労働の価格(賃金)。

 

政府が平均賃金の統計データを発表している。

時給換算で1990年代からやや減少傾向。

その一方、2015年には85%の企業が賃金を上げたと回答。

この差はどこからくるのか?

 

低賃金のパート人口が増えたからではないか。

平均賃金はあくまで「平均」であって、全体がどのように分布しているかわからない。平均値、中央値、最頻値などの代表値や、分布全体がどのようになっているかを考える必要がある。

 

==========

 

こんな内容でした。

 

不動産取引価格は、物件ごとに条件が本当に違うので難しいですが、上記のサイトは知りませんでした。参考になりそうです。

 

経済指標にもビッグデータが使われているんだなと改めて思いました。

 

再放送は2016年2月10日(2月9日深夜)午前0:30から。

次回は「特技を生かそう!兄弟姉妹の経済学」です。

 

f:id:NShufu:20161117221558j:plain